タンカン栽培 2018年のまとめ
更新がずいぶんと空いてしまいました…
もうすでに2019年度の生産が始まっていますが、備忘も兼ねて2018年度の奄美のみかん「タンカン」栽培のまとめを書こうと思います。
最後にタンカンについての記事を書いたのが2018年10月。非常に強い台風が2つも通り、タンカンの木がズタズタに、更には農園もボロボロにされたことを書きました。
この台風の影響もあり、2018年産のタンカンは奄美大島全体で見ても不作と言っていいような生産量でした。

台風後の11月の果実の様子
見た感じなかなかきれいなものですが、これ、一生懸命きれいなの選んで撮ってます((+_+))
他の果実はとても写真に撮る気にならないようなものばかり。今思えばどんなに傷だらけかも写真に残しておけばよかったと後悔してますが…

これなんかはちょっと傷ついてますね
まあ傷なのか果皮の病気なのかわからない感じですが。2018年度は自分の畑のタンカンがどんな病気になりやすいのかを知るためにほとんど薬をまいてません。なので皮がきれいにならないのは当然と言えば当然でした

カラス除けの為にこんな感じで高い木にビビりながら登ってテグスを張りました。
果たして効果があったのかどうかはよくわかりません。だって収穫量がとても少なかったから

もうこれは収穫直前の1月です。この状態を見て、ああ今年は結構果実が成ってるな、500キロ位取れるだろうな~なんて呑気に考えていました。
今見たら1本の木に成っている数はなんて少ないんだろう、とわかるんですが
(わかるようになっただけ成長中ってことで( ^^) )
これで満足していました。
2017年産が200キロ位採れたんです。なので2018年産はそれよりは木に手を掛けてるから500キロ位と、とても単純な計算。そしたら結果200キロも採れなかったという事態に。
それはもう大変。販売する予定はなかったんですが、どこにどれくらいあげようと考えていたものが足りなくなり、別の農家さんから無理言って購入したりしてなんとかなりました。

そして今回恥ずかしながらも初挑戦した品評会。
こんな汚い果実出品しているの自分位です。みなさんツルツルピカピカ(*_*)
こんなに台風の当たり年だったのになんでこんなにきれいなのというものばかりでした!
やっぱり皆さん防風対策をちゃんとやっていればいい果実が採れるということです。
2019年産の一番の課題は「防風対策」です!

12月には少ないながらも新しく苗を20本植えました!
今年は240本植える計画ですのでこれの...12倍!!!
さてさて無事植えることができるのでしょうか!
お楽しみに!!
以上が2018年産タンカンのおさらいでした
何かの参考になっていただければ ならないな―